社会文化学専攻とは
【2023年度入学者の方はこちらをご覧ください】
社会文化学専攻は、人間関係学科と国際交流学科を母体として設けられた大学院の専攻であり、現代社会における人々の行動や意識、文化などを総合的に研究することを目的とする。
流動化する現代社会の様相は、特定の学問分野からだけではとらえ切ることはできない。その実態と変化の方向性を理解するには、国家や地域社会といったマクロな視点と共に、家族やその構成員としての人間というミクロな視点の双方から分析することが必要である。社会文化学専攻では、社会学、社会心理学、文化人類学、地域文化研究(中国・フランス)、法学といった社会と思想を研究する諸領域を融合させ、今後の社会の動向を理解・予測し、あるべき姿を提言するための新しい知の体系を構築してゆくことを目指している。
本専攻では2つの領域(社会システム研究・比較文化研究)に分けて、現代の社会文化を研究する。授業は、講義、文献講読を重視しつつも、調査実習、データ解析、プレゼンテーション、討論などの要素を多く盛り込んだ実践的、実習的な形式で行われる。
修士論文の指導は、指導教員1名、副指導教員1名を配した複数指導体制で行い、幅広い視点を培う一方、徹底した個人指導によって個々の学生の問題意識をより深く掘り下げていく。
なお、本課程では「専門社会調査士」の資格を取得するために必要なカリキュラムを用意している。「専門社会調査士」は「社会調査士」の上位資格で、本課程所定の単位を修得し、適切なデータを用いた論文(修士論文でも可)を提出することによって、社会調査士資格認定機構から認定される。
専門社会調査士資格について:https://syabun.gsa.u-sacred-heart.ac.jp/jasr/
【2024年度入学者の方はこちらをご覧ください】
社会文化学専攻は、 人間関係学科と国際交流学科を母体として設けられた大学院の専攻であり、現代社会における人々の行動や意識、 文化などを総合的に研究することを目的とする。
授業は、講義、文献講読を重視しつつも、調査実習、データ解析、プレゼンテーション、討論などの要素を多く盛り込んだ実践的、 実習的な形式で行われる。
人間関係研究領域では、社会心理学、社会学、文化人類学を基盤に、社会と人間について身近な問題を取り上げ、質問紙調査やフィールドワークといった社会調査の手法を通じて考察を深めていく。なお、人間関係研究領域では「専門社会調査士」 の資格を取得するために必要なカリキュラムを用意している。「専門社会調査士」 は「社会調査士」 の上位資格で、 本課程所定の単位を修得し、適切なデータを用いた論文(修士論文でも可)を提出することによって、社会調査士資格認定機構から認定される。
比較文化研究領域では、言語、文化、社会という三つの側面から、国際社会が抱えるさまざまな課題を考察する。高い外国語能力に裏打ちされた専門的な知見を養い、日々変化する世界情勢に対応できる人物の育成に努める。
いずれの領域でも、修士論文の指導は、 指導教員一名、 副指導教員一名を配した複数指導体制で行い、 幅広い視点を培う一方、 徹底した個人指導によって個々の学生の問題意識をより深く掘り下げていく。
また、首都圏宗教単位互換による委託聴講制度にも加入している。
研究分野・領域
【2023年度入学者の方はこちらをご覧ください】
社会システム研究領域
家族、人間関係、社会適応、社会福祉など、現代社会で生じているさまざまな現象や問題点を、社会学、社会心理学、法学などの視点から総合的かつ構造的に考察する。
比較文化研究領域
世界の国々、諸地域の思想、言語、風俗、習慣など、社会・文化の主体である人間の活動について、文化人類学、言語文化論、コミュニケーション論、比較思想論などの視点から考えていく。
【2024年度入学者の方はこちらをご覧ください】
人間関係研究領域
家族、ジェンダー、人間関係、対人行動、社会適応、メディアなど、現代社会で生じている様々な現象や問題点を、社会学、社会心理学、文化人類学などの視点から総合的かつ構造的に考察する。
比較文化研究領域
世界の国々、諸地域の思想、言語、風俗、習慣など、社会・文化の主体である人間の活動について、文化人類学、言語文化論、コミュニケーション論、比較思想論などの視点から考えていく。
【2023年度入学者の方はこちらをご覧ください】
社会文化学専攻博士後期課程では、家族・民族・国家・国際社会を人間行為の総合的な諸関係の連関構造として把握するとともに、諸社会の文化の中枢をなす思想、宗教、言語等を比較的・総合的に理解することを通して、新たな「知」の構築を目指す。また本課程は、人文科学、社会科学、行動科学、フィールド科学の諸理論と諸方法を統合し、学際的研究教育を行うことを目標とする。
本課程では、博士前期課程での研究2領域「社会システム研究」と「比較文化研究」を総合し、相互に緊密な交流をもちながら学際的視点に立ちつつ、より専門的な研究指導を行う。すなわち一方では、個人・家族・社会のシステム連関を総合的に理解したうえで、特定の次元における固有のテーマを掘り下げる。社会学、社会心理学、民族誌学等の方法論と研究成果を統合した学際的視座に立ち、高齢化やジェンダー現象への関心の高まり、グローバル化等、世界規模で生起している社会文化現象に対して問題発見的で挑戦的な研究を推進する。
また他方では、変動する現代世界にふさわしい新しい文化理論を模索しつつ、国際交流・異文化交流活動における国家間・国民間・個人間の相互理解、現代社会のさまざまな地域・要因・レヴェルでの文化摩擦の解消、情報交換の円滑化、人物の交流の促進を目的とした研究を行う。諸地域の文化を思想・講演会も行われており、最先端の研究内容や、博士論文執筆の具体的な方法についての知識を提供するなど、さまざまな面で各自の研究を推進する役目を果たしている。なお、博士論文の執筆に向けては、「社会文化学論文演習」が用意されており、各自の指導教員による定期的な指導・助言が保証されている。こうしたカリキュラムの成果を踏まえ、本専攻では設置以来、優秀な博士論文が提出されており、修了生は、大学の教員として活躍している。宗教・言語などの多様な面から比較・統合の方法で考察し、また歴史的・地理風土的に特徴づけられた人間社会の文化を実証的に研究し、現代における文化の複雑な諸相を探るとともに、その交差・交流・混交の動態に焦点を当てる。
さらに本課程では、総体としての社会文化に対して学際的に接近し、その構造と動態を十分に理解する能力を身につけた研究・教育者、および広く人間の相互理解や国際交流に寄与する専門的職業人の育成を目指す。
【2024年度入学者の方はこちらをご覧ください】
社会文化学専攻博士後期課程では、社会と人間に焦点を置く【人間関係研究領域】と、国家や国際社会に焦点を置く【比較文化研究領域】の二領域に分かれ、家族・民族・国家・国際社会を人間行為の総合的な諸関係の連関構造として把握するとともに、諸社会の文化の中枢をなす思想、宗教、言語等を比較的・総合的に理解することを通して、新たな「知」の構築を目指す。また本課程は、人文科学、社会科学、行動科学、フィールド科学の諸理論と諸方法を統合し、学際的研究教育を行うことを目標として、より専門的な指導を行う。
さらに本課程では、総体としての社会文化に対して学際的に接近し、その構造と動態を十分に理解する能力を身につけた研究・教育者、および広く人間の相互理解や国際交流に寄与する専門的職業人の育成を目指す。
入学試験の際には、【人間関係研究領域】、【比較文化研究領域】のいずれかの領域を選択して受験することになる。